セミナー開催のご案内
「ゲノム編集育種を考えるネットワーク」主催 最新情報セミナー
気候変動に克つ!育種技術が切り拓く次世代コメ品種開発の最前線
イネの遺伝子 OsPUB41 がイモチ病耐性に重要な役割を果たすことが報告された。OsPUB41ノックアウト株では OsPAL タンパク質のレベルが上昇し、リグニン含量が向上し、イモチ病菌に対する防御としてより強固な細胞壁が形成された。ゲノム編集を用いて、低リン酸土壌条件下でもリン酸吸収量と穀物収量が向上したイネの品種を…
今月もイネに対する研究、特に脱水と酸化ストレスに対する耐性を向上させることの成果が目についた。インドの専門家がゲノム編集技術を用いてイネの脱水現象に抵抗性を与えることを示した。脱水は、特にエネルギー生産に不可欠なミトコンドリア呼吸を妨げることで、植物の成長に深刻な脅威を与える。そこで PR-Cas9 ゲノム編集技術を用いて…
今月は、イネに関するものが多かった。
South China Agricultural Universityの研究チームは、塩耐性イネの農芸的特性向上に複合ゲノム編集技術を成功裡に適用した成果を報告した。SR86M の分析結果によると、9つの遺伝子が7つの特性(植物の形態、植物の高さ、光周期感受性の低下、粒数、粒の長さ、香り…
Vietnam National University の研究者らが、ゲノム編集を用いてOsNRAMP7 の過剰発現が成功した。温室条件下で生育させたゲノム編集イネ系統において、他の金属取り込みや農業形質に影響を与えることなく、鉄蓄積量が有意に増加したことが……
メールおよびメンバー専用のFacebookページで募集しておりましたコアメンバーの募集は終了いたしました。
ご応募くださった方、ありがとうございました。
熊本大学の石田隆准教授らの研究チームは、CRISPR-Cas9技術を用いて遺伝子の機能を部分的に抑制するゲノム編集法を開発した。業における精密育種の新たな可能性を開くものでもある。意図しない結果を招くことなく形質を改善するために…
高収量イネはメタン排出量を最大 70%削減
◯ZQTALEN:シンプルで効率的な植物用ゲノム編集ツール◯英国におけるゲノム編集コムギが圃場試験に向けてAdvisory Committee on Releases to the Environment (ACRE)の承認を得た…
私は、米の革命的な栽培方法 — 増収し、労働力とその費用を抑制し、土壌を保護し、節水し、気候変動に立ち向かうことができる — について準備を進めている。一つの作物がこれだけのことを達成することを信じられないかも知れないが、これがインドの稲作の現実であり…