コンテンツへスキップ
日本バイオ作物ネットワーク
メニュー
  • Home
  • About JBCN
    –JBCNについて
  • MEMBER
    –メンバー
  • MISSION
    –ミッション
  • WHAT WE PROVIDE
    –私たちが提供するもの
  • JOIN US
    –入会について
  • INQUIRY
    –お問合せ

投稿者: JBCN STAFF

インフォメーション / 遺伝子組み換え技術の最新動向

遺伝子組み換え技術の最新動向サマリー( 2024年3月)

国際農業研究協議グループ(Consultative Group on International Agricultural Research:CGIAR)の作物イノベーションは、世界で 2 億 2,100 万ヘクタールに影響◯植物をウイルスから守る新しい方法を発見……

インフォメーション

令和6年度の活動を始める前にみなさんと話したいこと

その令和6年度の活動を始めるにあたり、JBCNの目的や、目的を達成するために実行したい活動などについて皆様にお伝えし、共有し、共に考える時間を持ちたいと思います。

インフォメーション

’24/3/29 オンラインカンファレンスメインスピーカー Jana Gäbertさんのご紹介

今回のオンラインカンファレンスでは、実際に抗議デモにも参加するなど、経緯や背景、農家の主張をよく理解しているドイツの農家、Jana Gäbert(ヤナ・ガベール)さんをメインスピーカーに招き、今欧州で起きていることの現実について語ってもらいます。

インフォメーション / 遺伝子組み換え技術の最新動向

遺伝子組み換え技術の最新動向サマリー( 2024年2月)

CRISPR が自然なオレンジ色のペチュニア作りに貢献◯化学肥料の使用を減らすようにコーティングされた微生物を開発◯ラテンアメリカ初のゲノム編集ジャガイモが解放利用に一歩近づく◯FDA、EPA、USDAがバイオテクノロジー規制……

インフォメーション

2024年の予定

2024年のイベント(カンファレンス等)の予定を検討中のものも含め、共有いたします。

インフォメーション

Cherilyn Jolly-Nagel(シェルリン・ジョリー・ナーゲル)のプレゼンテーション@東京カンファレンス’23

2023年12月13日(水)東京赤坂でJBCNが開催した「東京カンファレンス’23」の振り返りコンテンツをお送りいたします。今回は第一部、Cherilyn Jolly-Nagelさんのプレゼンテーションを、今回特別に会員以外の方にも公開いたします!

インフォメーション / 遺伝子組み換え技術の最新動向

遺伝子組み換え技術の最新動向サマリー( 2023年12月)

ゲノム編集によりトウモロコシの開花時期と耐塩性が改善◯ワタの微生物が壊滅的ウイルスから作物を守る◯国際アグリバイオ事業団(ISAAA)が気候変動とバイオテクノロジーに関する本を出版……

インフォメーション / 海外の記事

[転載] 環境再生型農業は、生物多様性と環境保全、持続可能性、そして農家の誇りを高める

最高のアクシデント。それは幸せなアクシデントだ。それは驚くべきこととして生じるが、不幸の代わりに「機会」を与えてくれる。それは何年か前に、私の農場で起こったできごとだった。

インフォメーション

JBCN東京カンファレンス’23が無事終了しました

去る2023年12月13日、日本バイオ作物ネットワーク(JBCN)が主催する初のリアルイベント「東京カンファレンス ’23」(以下、カンファレンス23)が開催、無事に終了いたしました。

インフォメーション / 遺伝子組み換え技術の最新動向

遺伝子組み換え技術の最新動向サマリー( 2023年11月)

CRISPR が自然なオレンジ色のペチュニア作りに貢献◯化学肥料の使用を減らすようにコーティングされた微生物を開発◯ラテンアメリカ初のゲノム編集ジャガイモが解放利用に一歩近づく◯FDA、EPA、USDAが…

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

日本バイオ作物ネットワーク

私たちは、国内外のプロ農家とダイレクトに繋がり、バイオテクノロジーや不耕起など最新技術を軸にあるべき土地利用型農業の姿、長期視点に立った本当に意味のある政策の提言、持続可能な農業などについて実践的な議論をするプラットフォームです。

Japan Biotech Crop Network

We are a platform that connects directly with professional farmers in Japan and abroad. Discuss to engage in practical discussions on the ideal form of land-use agriculture based on the latest technologies such as biotechnology and no-tillage, proposals for policies that are truly meaningful from a long-term perspective, and sustainable agriculture.

Contents

  • About Us
  • Member
  • What We Provide
  • Join JBCN
  • Inquiry
  • Terms
  • Image and Audio Release
  • Privacy Policy
  • Documents
Copyright © 2025 日本バイオ作物ネットワーク All Rights Reserved.